大阪・兵庫の北摂エリア 豊能町の整理収納サービス
整理収納アドバイザー ひがしよしみ の公式ホームページ

営業時間: 10:00~16:00  定休日: 土日祝 

  1. ブログ
 

ブログ

2025/09/29
【受験体験記】インテリアコーディネーター一次試験を終えて。私が改めて気づいた「空間」と「片づけ」の関係  

9月25日、インテリアコーディネーターの一次試験を受けてきました。

受験勉強を始めたのは今年の春。「片づけの専門家として、お客様の暮らしをもっと豊かにしたい」という想いで挑戦を決めました。

「なぜ、片づけのプロがインテリアの資格を?」

そう思われる方もいるかもしれません。今日は、今回の試験を通して私が改めて気づいたことと、これから目指す「片づけのその先」についてお話ししたいと思います。




詳しくはこちら
2025/09/25
クローゼットのデトックス!衣替えで「手放すべき服」を見極めるチェックリスト  

「今年も衣替えか…」そう思って、クローゼットの前でため息をついていませんか?

衣替えのたびに、服の多さにうんざりして、結局「また来年着るかも」と元の場所に戻してしまう。そして、翌年も同じ服をタンスの肥やしにしてしまう…そんな悪循環から抜け出したいですよね。

 

今回は、衣替えを機にクローゼットをすっきりさせるための「手放す・残す」の判断基準について、心の奥にある気持ちまで深掘りしてお話しします。



詳しくはこちら
2025/09/22
「片づけなさい!」がなくなる!? 親子で学ぶ「たからものボックス」ワークショップ開催  

「うちの子、どうしてこんなに片づけが苦手なんだろう…」


何度言ってもおもちゃが片づかない。

リビングはいつもモノであふれている。


そんな風に悩んでいませんか?


実は、「片づけなさい!」と叱っても、片づけは身につかないんです。なぜなら、片づけは単なる「おもちゃをしまう作業」ではなく、「自分で考えて、決める」というトレーニングだから。


子どもが「自分でやりたい!」と思える工夫をすることで、片づけは驚くほどスムーズになります。


今回は、そんな片づけのヒントを掴める、特別なワークショップのご案内です。
詳しくはこちら
2025/09/18
「シンデレラフィット」より、「あなたフィット」の収納を  

SNSで見る、隙間なくぴったりと収まった収納ケースやボックス。まるでシンデレラにぴったり合うガラスの靴のように美しいその状態を「シンデレラフィット」と呼びます。


この「シンデレラフィット」に憧れ、先に収納ボックスを買い、その後で「さあ、何を入れようかな?」と悩んでしまう方が少なくありません。


気持ちはとてもよく分かります。ですが、プロの目線からすると、これほどもったいないことはありません。



詳しくはこちら
2025/09/15
工務店様からのご依頼!プロが創る、快適な暮らしの第一歩  

今日は、みなさんにぜひお伝えしたいことがあります。
この度、家づくりのプロである工務店様より、お客様宅の整理収納サービスをご依頼いただきました。

 

※お客様のプライバシーに最大限配慮し、このブログでは詳細な情報や個人が特定できる内容は伏せております。


詳しくはこちら
2025/09/11
訪問片づけはなぜ問い合わせから?〜お母さんのための花丸かたづけに込めた想い〜  

このブログにたどり着いてくださり、ありがとうございます。

「訪問片づけを依頼したいけど、カレンダーから直接予約できないのはなぜ?」

そう思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。

今では、インターネットで複数の家事代行サービスを比較し、手軽に予約できる便利なサイトがたくさんあります。

 

私の提供している講座や無料相談でもカレンダーからすぐにご予約いただけますが、訪問片づけは、あえてお問い合わせまたは無料相談といったワンクッションをはさんでいます


その理由には、私が大切にしている「お母さんのための花丸かたづけ」のコンセプトに込めた、ある大切な想いがあります。


詳しくはこちら
2025/09/08
グローイングアップップ〜さよならベビーチェア〜  

今日は少しプライベートな、子どもの成長と向き合ったお話です。


詳しくはこちら
2025/09/05
10月18日・19日開催!「お寺と過ごすひととき」開催のお知らせ  

この度、私が講師を務めるイベント「お寺と過ごすひととき」が、指月山 常宣寺にて開催されます。

詳しくはこちら
2025/09/04
「もったいない」を越えて。小4娘とメルカリ出品を経験して気づいた大切なこと  

整理収納アドバイザーとして日々片づけの楽しさを伝えている私ですが、この夏ふと夢中になったのがメルカリ出

きっかけは、小学4年生の娘が整理収納アドバイザー準1級を取得し、自分の持ち物を整理しはじめたことでした。


詳しくはこちら